1. homeHome
  2. 暮らしのガイド
  3. ゴミの出し方

暮らしのガイド

この街で暮らす あなたの毎日に、 ちょっと役立つ 知って得する 生活情報をお届け。 あなたの投稿も みんなでシェア。

ゴミの出し方

◆ゴミは、ご自分の組の決まった集積所に出しましょう。それ以外の場所には出さないでください。

◆ゴミや資源ゴミは、決められた収集日の朝8時までに出してください。前日の夜や、収集後は出さないでください。

◆品目ごとに透明または半透明の袋に入れてください。(金属資源ゴミを除く)

◆ゴミとして出されたものの持ち帰りは、条例により禁止されています。(資源ゴミを含む)

みんなで決まりを守って、きれいな街づくりを!

ゴミ分別の目安

【日常ゴミ】 (月曜日)

◆燃やすゴミ
生ゴミ、プラスチックゴミに該当しないプラスチック類、少量の木の枝や葉、紙オムツ、ほか
◆燃えないゴミ
・ガラス、蛍光灯、電球、陶器(単独で包み、表面に「ガラス」などと目立つように記入)
◆スプレー缶(ヘアスプレー、殺虫剤等。穴は開けず、中身は使い切る)
◆乾電池(アルカリ電池、マンガン電池、リチウム一次電池、コイン電池のみ回収)

【プラスチックゴミ】

◆プラスチック製容器包装(ボトル、チューブ、トレイ、カップ、パック、キャップ等)

◆プラスチック製品(プラスチックのみでできた一番長い辺が50㎝未満のもの *令和6年10月より改正)

※ペットボトルのキャップは自治会資源ゴミとして回収
※プラマークがなくても、洗面用具・台所用品・植木鉢等屋外用品・おもちゃ等のプラ製品も、50㎝未満かつ金属など他素材が含まれないならば廃棄可。

【アルミ缶】(回収業者テイクオフによる資源分別回収にご協力ください)

◆ビン、スチール缶、ペットボトルと同じ収集日にお出しください。
◆アルミ缶の専用ボックスに分別して入れてください。

【ビン、スチール缶、ペットボトル、小さな金属類】

◆ビン、スチール缶、ペットボトル
※アルミ缶は、専用の回収ボックスに分別して入れてください。
◆小さな金属類(傘は、ナイロン等をはずして骨だけにしてください。)
※傘以外の小さな金属類は、できるだけ下記の【資源ゴミ(金属類】回収日にお出しください。

【資源ゴミ(金属類)】 (第1水曜日)(自治会 集団資源回収)

◆大型家電を除く金属類
(ナベ、やかん、コンセント類、電子レンジ、掃除機、包丁、ノートパソコン等の通信機器、他)
※大部分が金属のものは回収可能。長さ1m以内。金属以外の部品(特に木材部分)はできるだけ外す。
袋等に入れず、そのまま出す。小さい金属は、袋ではなく缶などに入れて(袋は不可)。
※ペンキが塗られた金属や、ガス等の気体を内蔵するものは回収不可。
回収できず置いて行かれたものは、必ず出した方が別の方法で処分してください。
★回収できないもの
・大型家電(冷蔵庫、洗濯機、液晶テレビ、エアコン、スピーカー、自転車など)
・傘(ナイロン部分等をはずし、通常の「小さな金属ゴミ」として処分)

【資源ゴミ(古紙・古布】 (第1・第3土曜日)(自治会 集団資源回収)

◆古紙 (段ボール、新聞、雑誌、紙パック等。種類別に紙ひもなどでまとめる。)
◆古布 (汚れたものは出さないでください。)
※雨の日は、古紙・古布の回収はありません。

 
※横浜市のパンフレットは、こちらから。

ゴミと資源物の分け方・出し方

ゴミ収集日

曜日 矢口台・池袋 9-A/B組、パークハイム南山手 10組
月曜 日常ゴミ 日常ゴミ 日常ゴミ
火曜 プラスティックゴミ   アルミ缶/ビン・スチール缶・ペットボトル・小さな金属類
第1水曜 資源ゴミ(金属) 資源ゴミ(金属) 資源ゴミ(金属)
木曜   アルミ缶/ビン・スチール缶・ペットボトル・小さな金属類 プラスティックゴミ
金曜 日常ゴミ 日常ゴミ 日常ゴミ
土曜 アルミ缶/ビン・スチール缶・ペットボトル・小さな金属類 プラスティックゴミ  
第1・第3土曜 資源ゴミ(古紙・古布) 資源ゴミ(古紙・古布) 資源ゴミ(古紙・古布)

 

望洋自治会 LINE公式アカウント お友だち追加で、最新情報を手軽にゲット!

  • 回覧板などの
    暮らしの情報
  • 盆踊りなどの
    イベント情報
  • いいモノあげる
    出品情報
望洋自治会の住民限定!LINEでお友だちになる