- ひかる坂道 わたる浜風
- 海と富士を望む この丘に
- 私たちの 暮らしがある。
ABOUT US ようこそ 望洋自治会へ
-
望洋自治会とは ABOUT US
横浜市中区 矢口台、池袋、根岸加曽台の3つの町から成り、約750世帯が加入する望洋自治会。明治時代から国際交流の歴史を刻んできた私たちの街は、今も少しずつ変化を続けています。
more -
望洋自治会館 HALL
自治会館では毎月の定例会のほか、各種活動が行われています。会員の方にも、自治会以外の個人・団体の方にも、目的に応じて貸し出します。お気軽にお問い合わせください。
more -
暮らしのガイド LIVING GUIDE
この街での暮らしに役立つ情報を集めました。自治会の中だけでなく、周辺のタウン情報や、みんなで作る「わが街自慢マップ」など、便利でうれしい情報が満載です。
more
EVENT イベント
- 10/5(日)
望洋自治会主催
第52回 本牧・根岸地区運動会
「本牧・根岸地区運動会」 参加者募集!(主催:本牧・根岸地区連合町内会) 毎年恒例、本牧・根岸地区の町内会対抗運動会です!今年は小さなお子さんも参加できるよう、新競技も増えました。 望洋自治会は「望洋子ども会」のチーム名で参加します。自治会員・望洋子ども会およびそのお友達も参加できます。詳細・お申込みは下記をご覧ください。 ◆期日: 10月5日㈰ 8:50~14:00 ※雨天延期の場合は10月12日㈰ ◆場所: 間門小学校グラウンド ◆対象: 小学生以下のお子様とその保護者(お友達も可) ◆種目: 大玉ころがし、綱引き、玉入れ、徒競走など。 幼児、大人の種目もあり ◆参
#親子#運動
- 第2火曜
望洋自治会主催
はじめての太極拳
年齢も体力も不問! 初心者も見学も大歓迎!ゆっくりした動きで、無理やケガなく続けられます。バランス感覚と姿勢が良くなり、全身の筋力アップ! ストレスも解消!お気軽にご参加ください。 主催 はじめての太極拳 日時 毎月第2火曜日 9月16日、10月14日、11月11日、12月9日、1月13日、2月10日、3月10日、・・・ ・午前10時~ 約1時間(その後、自由参加のおしゃべりタイム) 会場 YC&AC 2階ベイビュールーム 講師 池田 雅子先生日本で最も普及している楊名時太極拳 師範。県内各地で太極拳講師として広く活躍されています。神奈川県日本中国友好協会
#誰でも#運動
- 11/15(土)
公園愛護会主催
焼き芋大会
2025年の日程が決定! 詳細は決まり次第掲載します。 日時 2025年11月15日(土)(予定) ・12時~ 球根・花の苗の植え付け、植物プレート描き(予定) ・13時~ 焼き芋ぱくぱくタイム 会場 池袋第二公園(YC&ACから道路を挟み、海側の公園です。) 参加 どなたでも自由にご参加いただけます。飲み物はご持参ください。 <昨年の様子より> 11月16日(土)に無事終了、写真掲載中です。たくさんのご来場ありがとうございました。暖かなお天気の下、さつまいも150個、栗100個はまたたく間になくなりました。池袋第二公園に
#誰でも#イベント
- 2026年1/10㈯
望洋自治会主催
新年もちつき大会
餅つきの日程が決まりました! 日時 2026年1月10日(土) 朝10時~昼13時(もちつきの最終スタートは12時頃の予定) ※もちつきは20~30分おきに何度も行います。 会場 YC&ACグランド 参加資格 どなたでも自由にご参加いただけます。参加費無料 ボランティア募集 お餅「つき手」、またついたお餅を丸めたり調味してくださる「丸め手」のボランティアの方を12月から募集します。お問い合わせフォームからご連絡ください。 (「つき手」は当日参加も歓迎、お子さんも参加できます) <前回の様子 2025
#誰でも#イベント
LOCAL EVENT 地域のイベントに参加しませんか?
- 第3木曜子育てサロンほんわか
子育て中の親子が気軽に集い、みんなでゆったりリラックスするサロンです。読み聞かせや季節のイベントを行うほか、参加者同士の情報交換も楽しいひとときです。見守りボランティアの主任児童委員さんや民生委員児童委員さんが地域の身近な相談役として参加し、皆さんの子育てを応援します。 開催日時 毎月第3木曜日 10:00~11:30 会 場 本牧和田地域ケアプラザ 多目的ホール 参 加 費 無料 定 員 10組(事前申し込み制) 申込方法 本牧和田地域ケアプラザに電話、または直接ご来館の上
#親子#カルチャー
本牧和田地域ケアプラザ主催
- 第2火曜認知症予防学習・交流サロン「なごみ」
お家にこもりがちなシニアの皆さん! 月に一度ケアプラザに集まって、頭の体操を始めませんか? ものがたりの音読や計算などの脳トレと、参加者同士の交流を通して、長生き人生をより楽しく生き生きと! 現在、約15名が活動中。お友達も増えますよ! 開催日時 毎月第2火曜日 13:30~15:00 会 場 本牧和田地域ケアプラザ 多目的ホール 申込方法 ケアプラザに電話、または直接ご来館の上お申し込みください。(事前に登録が必要です。)電話番号: 045-622-1211 参 加 費 無料 持 ち 物 上履き、飲み物をご持参ください。 注意事項 ご利用いただく場合、事前に登録が必
#シニア#カルチャー
本牧和田地域ケアプラザ主催
NEWS お知らせ/回覧板
-
2025.09.07 回覧板 -
2025.09.05 お知らせ -
2025.08.05 回覧板 -
2025.07.21 お知らせ -
2025.07.06 お知らせ -
2025.07.06 回覧板 -
2025.07.03 お知らせ -
2025.06.08 回覧板 -
2025.05.11 回覧板 -
2025.04.06 回覧板 -
2025.03.02 回覧板 -
2025.02.02 回覧板 -
2025.01.21 お知らせ -
2025.01.14 回覧板 -
2024.12.09 回覧板 -
2024.12.03 お知らせ -
2024.11.04 回覧板 -
2024.10.06 回覧板 -
2024.09.25 お知らせ -
2024.09.09 回覧板 -
2024.08.11 お知らせ -
2024.08.11 お知らせ -
2024.08.07 回覧板 -
2024.07.15 お知らせ -
2024.07.08 回覧板 -
2024.06.26 お知らせ -
2024.06.17 お知らせ -
2024.06.12 回覧板 -
2024.06.11 お知らせ -
2024.06.02 お知らせ -
2024.06.01 お知らせ望洋自治会ホームページがオープンしました -
2024.05.15 定例会こぼれ話 -
2023.12.06 定例会こぼれ話
DATE2024.05.15
定例会こぼれ話 <予告>アルミ缶の回収方法が、秋から変わります
HISTORY 望洋ヒストリー
-
かけあしで振り返る
横浜市町内会制度の成り立ち~望洋自治会の発足横浜市における町内会制度の起源 概要 明治22(1889)年、横浜市に市政が施行。横浜は開港地として貿易関係や居留する外国人との交流が盛んで、伝染病の危険にさらされる機会も多かったため、明治23年には衛生組合が作られました。これが、後の町内会の起源であったと考えられます。 大正12(1923)年9月の関東大震災後には、任意団体として青年団や、今の町内会のような組織が市内のあちこちに生まれました。横浜市も、これらを側面的に援助・育成していったようです。 昭和15(1940)年、内務省は行政組織として全国的に町内会を整備。町内会の下には十戸前後からなる複数の隣組を作りました。「トントントンか
-
望洋自治会エリアの変遷③
第二次世界大戦後の様子アメリカからの新しい隣人達 終戦後、横浜は米軍により市街地の約27%を接収され、本牧地域も米軍キャンプとなりました。YC&ACも接収され、返還されたのは昭和24(1949)年のことだったといいます。当時、矢口台周辺は駐留軍の家族が住むハウスだらけでした。将校たちは、丘の上の一等地(現在の本牧山頂公園一帯)に広い庭付きの家を与えられ住んでいましたが、そこに住めない士官・下士官クラスの人々は矢口台の丘一帯に居を構えました。このあたりで二世の不動産屋さんが商売をしていたこともあり、アメリカ人の住居が増えたようです。また、現在の「コスモ山手」あたりの海側の坂の下には、進駐軍のかまぼこ型のハウスがずら
-
望洋自治会エリアの変遷②
第二次世界大戦中の様子丘の上の外人さん達、追い出される!? 矢口台の丘からは横須賀の軍港がよく見えました。そのため戦争を機に、この地に住む外国人は早々と、箱根などに強制転居させられてしまいます。船の出入りの情報が漏れないようにするための措置ですが、同盟国であるドイツ人だろうと、長く日本に住んでいた人だろうと、外国人はすべて追い出されてしまいました。空き家となったこれらの洋館の広い庭には防空壕が掘られ、空襲があると近所の住民達が逃げ込んでいました。戦後はその空き家を連合国の兵隊達が使いました。 YC&ACは大正元年(1912年)に横浜公園(現在の横浜スタジアム)から矢口台に移って来ていましたが、戦争が始まって昭和
望洋自治会 LINE公式アカウント お友だち追加で、最新情報を手軽にゲット!
- 回覧板などの
暮らしの情報 - 盆踊りなどの
イベント情報 - いいモノあげるの
出品情報